複数性、アイデンティティ、文化変容。

Pluralism / 複数性

自分が考えている対象は「複数性」についてなのかな?と思うようになってきた。ダイバーシティというカタカナ語はもうだいぶ使われて意味をたんまり背負ってしまった気がして、気分転換したいだけかもしれない。この際、自分が関心を抱いている対象は「複数性の統治です」と、言ってみる。


Identity / アイデンティティ

たとえば。ひとりの男が、自分の中に複数の民族的ルーツを持っているとする。たとえば。ひとりの女が、自分の中に複数の性的指向を持っているとする。たとえば。一人の人が、複数の職業(本業と副業)を持っているとする。というか、だいたいみんな、自分の中にいろんな複数の自分がいる。かくいう自分も、韓国人であること、なんやかんや日本人だってこと、父親であること、ビジネスマンであること、学生であること etc…. 入り乱れている。

自分の中の複数性とどう折り合いをつけるかは、時にエネルギーを必要とする。放っておけばそのまま自然と調和を目指すかもしれない。無風状態だったらなおさら。だけど、社会は案外そうでもない。一つにしてないとダメ、厄介なことが結構ある。二重国籍を認めないコト、夫婦別姓や副業規制などの問題は、個人が持ちうる複数性を制限するものと言えると思う。

対処にはいろいろある。無理やりひとつの要素を犠牲にしたり、見ないふりをして生きるケースもある。かと思えば、これでもかと器用に、複数の要素を共存させているケースを目にすることもある。

複数性とどう上手に付き合って行くか?二つの方向から考えられる。

ひとつめ。個人からの視点。「いろんな自分の側面をメンテナンスしましょう」ということ。定期的に水やりしてあげて、それぞれの存在を認めてあげること。例えば語学を忘れないようにすること、海外にいても着物の着方を忘れないようにすること、自分の心のお庭にいろんな花が咲いた状態をキープすると。水やり体制ばっちりです!自分でできちゃったなら言うことなし。統合をめざす自分のできあーがり。これができた人は、できれば二つ目の視点をどう実現するかにシフトした方が良い。

そのふたつめは、社会からの視点。どうしても複数の要素があることが理由で苦しい思いをしたり悩んだりする人がいる。そのためにはお庭の日照りをよくしたりとか、雑草を抜いたりとかをしないといけない。そのためにいろんな活動をしている人がいて、相談所を開く人、カウンセリングをする人、いまにも枯れそうな苗木に励ましの声をかける人、おそらくメディアは頑張って咲こうとする花を取材して、その勇気を描写して、他のみんなも頑張れるような情報を提供しエンパワーする。音楽も映画もそういう側面がある。複雑な感情を抱えていても大丈夫だよ、そのままでいいよ、そっと声をかけてくれる作品たちをいくつも目にして来た。文化や芸術が担っている一つの役割だと思う。

アイデンティティは、環境やその時々のコンディションで流動的に変わる。どの視点から見るかでも全然違う。この禅問答のアイデンティティの話を、どういう目的で扱おうか?何をしたら良いかがわからずとりあえず体を動かしてみることに。アイデンティティの問題について対話することを快く受け入れてくれる10代/20代の男女数目と話をしてみた。みな、日本以外のルーツを自分の中に持っている。

Portrait of Japan / ポートレートオブジャパン

そうしたら、少しだけ見えてきた。個人のアイデンティティの問題を考えることは、社会全体の健康を考えることにつながっている。「健康」から紐解くと、答えのないアイデンティティの問題を考えることに意味を見出せるようになってきた。水やり状態がうまく進み、お庭にたくさん多様な草木が生い茂っている人は「心が健康」だと言えるかもしれない。でも、この世の中には心が不健康な人がたくさんいる。そこに、実はアイデンティティの問題は大きく横たわっている。せっかく生きているなら、なるべく健康なひと・社会を目指した方が良さそうじゃないか?

一見、個人のメンタルヘルスの話をしているようで、社会総体の話をしている。そんなアイデンティティの問題は面白い。さらに面白いことにアイデンティティを考える際に手にするツールたちは、実は他の問題解決に転用することができる。たとえば以下に連ねる文化変容の話などは、多国籍企業の組織内でのマネジメントや、M&Aで異なる企業文化が融合する際の企業ガバナンスのケースでも参照されている。国家にしかり企業にしかり地域にしかり、多様な複数をどう統治していくかの視点で、文化にまつわる研究には大きなヒントがたくさん埋まっている。


Acculturation / 文化変容

心の中の複数の要素の話。つまるところ、異文化コミュニケーションの話だ。自分の中にある、この文化とあの文化が出会うこと。すべての「文化」という言葉の部分を「違い」に置き換えて見るとわかる。あの文化(違い)とこの文化(違い)が接触した時、ひとはどんな心理的な変化を経験して、社会の側にはどんなリアクションがあるのか。J.W.Berry(以下、ベリー)という移民心理研究(英:Cross-Cultural Psychology)の第一人者が有名な類型化をしている。

清書してみた。文化変容の4モデル。

清書してみた。文化変容の4モデル。

1- 統合:自文化を保持しつつ、異文化も受け入れる状態。

2- 同化:自文化の保持は消極的だが、異文化を受け入れる状態。

3- 分離:異文化を受け入れることに消極的で、自文化を保持する世帯。

4- 周縁化:自文化にも異文化にも属せなくなってしまう状態。

文化人類学者たちは異なる生活様式を持った部族と部族が出会った時に彼らがどのように自文化と異文化との関係性を紡いでいるのかを分析してきて規則を見出してきた。まず、これをモデル化したベリーさんに感謝する。ぼくはずっとこんなことばかりを考えて生きてきていたから。日本で「キム」という存在で生きてきて、「辛い思いも結構したでしょう?」と聞かれることが多々あった。ただ、ぼくはそういう記憶があまりない。その質問は裏返せば、この社会は同化とか分離を求められるけど大丈夫でしたか?みたいな聞こえ方がする。

幸い、ぼくは両文化に対する高い肯定の意識があった。言語の習得は大きい。ベリーに続くシューマンさんの研究によれば、スムーズな第二言語の習得のためには「統合」のフェーズにいることが望ましいという研究結果を残している。

なにも「統合」経験を礼賛しているわけではない。正確には本当に統合できていたかと言えばそんなことはない。そんなの幻想かもしれない。なので、「統合に向かっている意識」みたいなことかもしれない。小学校の音楽の授業で「アリランをみんなに紹介して」と、機会をくれた町田先生のことが頭に浮かぶ。あの人は、いち教育者として、ぼくに統合のチャンスをくれていたのか。

一方で、自分と違う境遇にある友人たちの気持ちにいつも興味があった。10代の終わり、夜な夜な彼らと会話をした。アイデンティティの話である。内容が内容で割と心の中をえぐって行く話なもんでお酒が進み、朝起きたらお尻に割り箸が刺さっていた朝もあった。本名ではなく通名を名乗ることを強制されていたら自分はどうなっていただろうか?いわゆる民族学校に行っていたらどうなっていただろうか?そんなことはよく考えていた。「同化」や「分離」に近いマスの感覚に、興味があったのだと思う。純粋な興味だったし、こんなに仲良くなったみんなの後ろにあるものを知らなければならないという感覚があった。

時は流れ、みな立派な社会人になり、仕事でみな忙しく、多くが親となり、なかなかチャミスル片手にアイデンティティ談義などすることはなくなり、蒼い記憶も薄れるであろうありし日のこと。自分たち夫婦のもとに、新しい命を授かった。みるみる育ちゆく彼は今や小さな怪獣としてこの英国の地を暴れまわっている。そんな彼が生まれて1ヶ月も満たない頃のこと、息子の名字をどうするかで、妻が泣いた日があった。中央線の駅構内で、韓国語の名字にするか、日本語の名字にするかの話をしていた。キムにするか。佐藤にするか。(とんでもなくポピュラーな名字ふたつを!)

「便宜上、一つに統一した方が良い」と、ぼくは言った。将来待ついろんな役所の手続きとか、日本社会で待つ不便が想像できるから、賢明な判断をしているつもりだった。だけど、あの人ははずっと怪訝な顔をしていたし、なかなか意見が整合せず、ついにふとした瞬間に涙をこぼした。息子が決めることなのに、なぜ親が勝手にそれを先に決めなければならないのか、彼女はそれが納得いかない様子だった。悔しい様子だった。便宜上の理由で、何かを犠牲にするのはおかしいし、それを息子の意見なしに決めるのはおかしいという明確な考えを持っていた。リスクや煩雑さを回避することを優先する父親なりたての自分なりの責任感みたいなものは、涙の前に敗れ去った。しばらくこの問題は置いておくことにした。

いまは俯瞰して見える。日本の制度がそうだからそうしよう、というのは、実は合理的なようで、そんなことはない。かつて、同化や分離をせざるを得ない無数の人たちがいたことはほぼ間違い。でもそれは結果として、生存戦略として、そうなっただけのはずだ。いまはどうだろう。世界に目を向けたらどうだろう。メディアの環境はどうだろう。英国に来て、新しい世界を見て、新しい視点を獲得した。だから今となって、あの時自分がつぶしかねなかった複数性のことをいま思い返している。些細なことに聞こえるかもしれない、キムと佐藤の両方を持って生きる可能性のことを尊く思う。英国に来る前から、そういうなにか本能的な感覚に長けている愛子のこと(荷物の整理は不得意。特にパッキングはかなり下手。)を、心底尊敬している。

話をベリーさんに戻すと。そんな複数性の目をどう扱っていくかを規定するのは、参入者を受け入れる社会の側の役割が重要だと説いた。そんなわけでベリーさんは、先に説明した異文化に接触する個人の4モデルと鏡になるような、社会の側の4モデルを合わせて提唱している。

頻出される図解を清書してみた。もっといろんなデザインがありそう。ヘチマみたいになってしまった。

頻出される図解を清書してみた。もっといろんなデザインがありそう。ヘチマみたいになってしまった。

1- 多文化:複数の言語や文化を認める。参入者が持つ文化も積極的に受け入れようとする。

2- 同化:その社会の言語や文化を尊重することを求める。

3- 隔離:住む地域や職業などを制限して両者の接触を少なくする。

4- 周縁化:同化や隔離が失敗して、孤立した人が陥る状況。

結局、自分がそうだったように、社会の側が複数性を許容する準備がなければ、いとも簡単にその芽は摘まれてしまう。大丈夫、大丈夫、意識して頑張れば大丈夫、と思っていてもなかなかそれは長続きしない。知らず知らずのうちに同化や隔離に向かって行くケースはたくさん見て来た気がする。

正直いうと、「統合」モデルを無批判に讃えることにもぼくは懐疑的だったりする。英国に来て間も無く会ったキプロスからの移民2世の友人がふと漏らした発言があった。「実はキプロスのことを全然知らない。言葉が全然わからない、こんなんでいいのかな?と思うことは何度かあった」と。「それが自分の自信のなさにつながっているのでは?と疑ったこともある」と。こういうインサイトは引っかかった。なんか人間くさい匂いがした。リアリティがあった。感覚的に理解できる気がするのだ。自分が一体、どこから来たのかについての漠然とした不安。根っこがどの方向にどう生えているのか、たとえ見えなくても、感じられさえすればよい程度のもの。思い切り枝葉が自由に伸びていくためには。

「統合」に向かって大量に移民を受け入れては(今月末にBrexitを控え)、来年からは流入移民の規制に入る英国。そんな国でみたひとつの「周縁化」に近い事例かもしれない。統合に向かって行った社会のその先には、二兎(というか複数性)を追うものは一兎を得ずの生々しいリアリティが待っているのかもしれない、とまで考えた。おそらく、統合を維持するためには経済的な一定のレベルが要求されるという現実を、ぼくはすぐに想像してしまう。


こんなことをこの10月・11月、考えていた。そして小さな自分の動機を真ん中に、アイデンティティについて語る会話の記録しポッドキャストに保存してみた。1人目のヤスミンからインタビューを始め、いまは6人目のストーンまで出会った。ブライトンからダブリン近郊を経由して、ミシガンと恵比寿寄っていま京都。改めて出演してくれたやすみん、しゅん、れい、いあん、かい、そしてすとーんに感謝。ぼくのわがままに付き合ってくれて本当にありがとう。バトンがここまで続いていることに不思議な手応えを感じています。

自信を持って「聞いてくれ!」と言えるほどの編集・パッケージングはできていない。広告畑にいたものとして品質は失格。だけど、誰かのお化粧ばかりする自分から脱皮する必要があった。自分が思う大事な部分に忠実に、なにかを作ってみたいと思っていた。そうしたらたくさんの発見(副産物!)があった。ここから工夫を重ねていきたいと思います。

自分のWEBで初めているのは便宜上の理由で、β版です。プロトタイプです。自分の手を離れて存続できるか、絶賛各者と会話をしています。コンテンツ制作、技術面、企画、出演者 etc….幅広くフィードバックなりアドバイスなり大歓迎です。 もし少しでも興味や関心がある方は、どうぞ気軽にお問い合わせください!

複数性から考えて、アイデンティティ、そして文化変容。最後にプロジェクトのちょっとした紹介まで。

*Reference

John H. Schumann (1986) Research on the acculturation model for second language acquisition, Journal of Multilingual and Multicultural Development, 7:5, 379-392, DOI: 10.1080/01434632.1986.9994254

Sam, D. L. and Berry, J. W. (2010) ‘Acculturation: When Individuals and Groups of Different Cultural Backgrounds Meet’, Perspectives on Psychological Science, 5(4), pp. 472–481. doi: 10.1177/1745691610373075.

Previous
Previous

修士課程修了。メリークリスマス!

Next
Next

Mary Wollstonecraftの銅像に、Creative Placemakingの原型を見る。